OYA-Gの木工狂躁曲

タイトルは誤字・誤植ではありません。
こんな気分なんです。
一人酒卓−ぼちぼちと
 

久しぶりにちょっとだけ秘密基地に行きました。ちょっと落ち込み気味なので、
小細工レベルの作業です。

写真は「蝶チギリ」の製作です。材は縞黒檀。5.5mmのシナベニアで治具を
作って、マイクロソーでカットしました。今回は1個だけ作るので現物合わせで
すが、治具無しでは危険なのでこんな大げさな事になっています。



捨てる部分が大きくもったいないのですが、この方が安全です。加工中に材が
動いて自分の方に飛んで来るのは願い下げです。
これ以上鋸刃を出すのは怖かったので、後は手鋸と鑿で仕上げましょう。



随分以前に作った彫刻用の台を使います。 薄板の向こう側上にストッパー。
手前側下にも同じストッパーを付けています。色々な使い方が出来て
便利です。



本体に脚2本、蝶チギリの各部材が揃いました。 今回は脚材もサクラです。
脚の取り付けは蟻溝ですが、今回はスベリ勾配を付けてきっちり組上げる
予定です。自分では殆どこの細工の為だけに作っている気分です。


チギリの埋め込み位置を決めて罫書き、トリマービットを指す穴を深さ9mm
で空けました。


3週間ほど前にHCをうろついていて見つけたストッパーを使ってみました。
材が固いので敢えて金属用のビットを使っています。固い材だと木工用より
綺麗な穴があきます。



いきなりですがチギリの埋め込みが完了してしまいました。途中の写真は
ありません。トリマーの6mmスパイラルビットで慎重に追い込んで、最後は
手鑿で刺しました。作業に夢中で写真を撮る余裕はありませんでした。
接着材(白ボンド)は底だけ塗って、クランプで圧入です。
写真は0.5mm程度出ていたチギリを、小ガンナで荒く削った状態です。
鉋は写真の上から下にかけました。この時点ではまあまあの仕上がりです。
接合部分の隙間もありません。(もう少しきつめの接合にしたかったです)



加工中に表面が若干傷ついたのと、上の写真で若干の目違いがあるので
表面を軽く鉋掛けしました。この時点項垂れてしまいました。

現時点で思い切り薄削りに調整した鉋で引いたのですが、縞黒檀の割裂しやすさ
に負けて、チギリの表面がささくれしまいました。写真では分らないレベルですが、
指で触ると歴然としています。

以前に半田のプロの方(誰だかわかりますよね)が、「縞黒檀は鉋掛りが良くて
加工しやすいですよ。」と仰っていたし、佐世保の巨匠も多用している木なので、
私の使い方が悪いのか、それとも材の個体差なのか分りませんが、どうにも
腹立たしい結果です。 この部分はやり直しがききません。
デザイン的なバランスは絶妙に仕上がったと思っていただけに、
残念至極です。

力が抜けたので今日はおしまい。 「あとは〜、焼酎をぉ〜あおるだけ〜。」

あ、忘れてた。今朝集塵機を運転しました。コーキング部分は問題なしです。
前回書きませんでしたが、裏側からもコーキング剤は充填してました。
松本さん、ご心配有難うございました。

【2009.02.28 Saturday 20:12】 author : OYA-G | 作品 | comments(10) | trackbacks(0) | -
定規など
 ここ2週間で入手した定規類です。前から買おうと思っていて、
そのままにしていたのですが、ちょっとしたきっかけで買ってしまいました。



上から、「目盛り付き罫書きゲージ 30センチ」 
目盛りの有る無しは、T字になった横棒=基準面の目盛りのことです。
ノギスと同様の副目盛りが付いており、1/20mmまで読めます。
高精度の罫書きに使います。
「そんな高精度に罫書いたって、その通り加工出来る腕が無い癖に」
というご意見もあるでしょうが、気は心です。いい加減な設計図はいい加減な
結果しか生みません。

その下は付属していた罫書きピン。 これを使うことは無いでしょうから、
トースカンでも作りましょう。しっかりしたトースカンが出来そうです。

その次は「巻き金」。曲尺より分厚く、棹のへこみもありません。
これも罫書きに使う定規です。

一番下はストレートエッジ。鉋の下端調整には必須の道具です。
今までは30センチのステンレス直尺でやっていました。



日曜日の朝、食卓で撮影していたらお茶目な妹猫が寄ってきて
離れません。撮影中もカメラ目線のまま右手でちょっかいを出して
います。



工房の整理棚1号脇の壁面に住民登録してあげました。少々の振動では
外れて落ちたりしないようになっています。
こういう小道具は、定位置を決めて、使用後必ず定位置に返しておくことが
大事です。 面倒な感じがしますが、見つけられずに探す事を考えたら
遥かに効率的です。 以前直尺を半日探して見つけられず、買いに行って
帰った途端に見つけた事があります。



今日のおまけです。
大分前に買ったまま、押し入れの隅でくすぶっていた連中です。
作業台次郎で使おうと思って買ったまま、肝心の作業台が出来ないので
ブラブラ遊んでいました。
いかにもアメリカっぽくて、あまり好きでは無いのですが、便利そうだし
それほど高くも無かったので衝動買いしてしまいました。
作りはなかなかのものです。
左の二つは真ん中の丸いピンをテーブルに空けた穴に差し込んで使う
プチバイスです。ピンとネジを切ったシャフトは直角ではなく、締め付け
側に若干下向きになっています。
右上は、同じくテーブルの穴に差し込むストッパーです。長さ2種類。
左上はその穴を空けるための、インチ径のフォ−スナ−ビットです。

右下は締め付けボルト。何処に使うつもりだったんだろう。思い
出しません。

ありゃまあ、もうこんな時間です。そろそろ出かけないと。



【2009.02.24 Tuesday 06:42】 author : OYA-G | 雑記帳 | comments(8) | trackbacks(0) | -
ちょこまかっと

 今週末は何だか用事が多くて、殆ど何にも出来ませんでした。
ネタ切れなので本当は頑張ってみたかったのですが、残念。



それでもちょっとづつ前進します。 埃を吹いていたサイクロン下部の隙間を
コーキングしました。へたくそ!!

一人酒卓のサクラの幅決めをしました。 


左右を詰めたところです。奥行き240なのでスライド丸鋸で一発切断です。
手前の耳の付いた面を部分的に直線カットしたラインが基準になっています。
奥側は長いのでテーブルソーでカットします。 時間が無いので来週の
作業になります。



表になる面(木裏側)の小ヒビに入れるチギリの位置と大きさを、仮に4Bの
鉛筆で書いてバランス確認です。 もう少し小さい方が良いようです。



作業台次郎の天板のサイズを決めて、廻り縁になるタモの寸法を詰めました。
作業台にセットするバイスを出してセット位置を検討しましたが、どうにも
上手く収まりません。 最初から構造を考え直す必要がありそうです。
長手1200弱*妻手800弱の作業台に、このバイス2個を付けるのも
アンバランスかもしれません。
妻手側右手前にグリーンのフェイスバイスを、手前長手左側にブルーのバイス
をセットするつもりです。


土曜日に、禁煙出来るかどうかを握っていた「娘-その1」が敗北宣言しました。
身近で見ているだけに、異様な雰囲気を察知したようです。
最後の抵抗に私が吸っていた銘柄(ハイライトです)をわざわざ買ってきて、
目の前で吸うという非常手段を使っていましたが、誘惑できないと悟って
諦めたようです。 早くも1勝です。
松本さん、monakoさん、もう諦めた方が良いですよ。えへへ・・・・・。

【2009.02.23 Monday 08:12】 author : OYA-G | 雑記帳 | comments(4) | trackbacks(0) | -
南京鉋
ちょっとだけ時間が空いたので、大分前に買った南京ガンナの最終
調整をしました。



刃口に真鍮が埋め込まれていますが、刃と刃口の間が狭すぎて、すれすれ
削れる程度に刃を出しても、すぐに屑が詰ります。詰った屑を取り出すと、
かなり細かくビビッています。

任意の曲線を手の感覚で削り出す道具なので、仕上げ鉋のような薄削り
では捗りません。ある程度の厚みで削っていく道具なので刃口を広くして
みます。

薄手のダイヤモンドヤスリ(ご存じ100円口)で刃裏との隙間を少しだけ広くし、
400-800-1000 の紙ヤスリでツルツルにしてあげました。



屑が丸くなっていますが、そこそこの厚みで削っても屑の詰まりは解消出来そうです。


試しに削ったタモの端材です。短時間でアーチ型に出来ました。
椅子の脚やら、背もたれの削り出しに使って見ましょう。
その時まで整理棚2号の引き出しで、反り鉋君とオネンネしててね。

長期のスタンバイになりそうなので、台に軽く椿油を引いておきました。

手柴師匠、考え方合ってますでしょうか?まずいところがあったら教えて!!
【2009.02.22 Sunday 08:37】 author : OYA-G | 道具箱 | comments(2) | trackbacks(0) | -
禁煙宣言-2  経過報告


禁煙補助薬「CHAMPIX」を飲み始めて11日目になりました。
以前に禁煙を試みた時には、居ても立ってもいられない焦燥感に
苛まれましたが、今回は比較的楽な感じです。

食事の後とか、することがなくてボ−っとして居る時、吸いたくは
なりますが、そんなに苦労せずに我慢できます。
会議中に側で吸われても、気になりません。

昨日から、たばこを吸っている人の近くに行くと、独特のヤニ臭さ
を感じるようになりました。子供の頃、ジイサンの側に行ったときに
嗅いだ、あの嫌な臭いです。

今回はすんなり成功しそうです。何より決意のレベルが違います。
握った皆さん、悪しからず。イヒヒ・・・・・・。

錠剤をよく見ると、「Phizer」って刻印が入ってます。
あの有名なバイ***の会社だったんだ。変な物ばっかり考える
会社だねえ。
【2009.02.17 Tuesday 11:30】 author : OYA-G | 雑記帳 | comments(11) | trackbacks(0) | -
集塵機直付けサイクロン-5=成功!

 「何事にも先達こそあらま欲しきものなれ」・・・・・・・・。

先週見事に失敗したサイクロンを改造します。考え方というか、改造方法は
isuakiraさんのご意見に頼ってやりますので、私は唯単に作業するだけです。
こういうのって、気が楽で好きです。



カットラインにテープを巻いてわかりやすくし、カット時に安定を良くするために
四角な枠を組んで固定しました。グリーンのテープ右側のラインまで一次分離室
の丈を詰めます。



こんな感じでカットします。0.6mmのブリキは、実際にカットしてみると随分
厚みがあります。「これ以上は手作業での製作は無理」と言われたのが
本当だと実感出来ます。



カット出来ました。まあまあの出来です。



1センチ程切り込みを入れます。 いつもの悪い癖が出て、不必要な事を
やっています。何をやっているかというと・・・

本体の縁に反って折り返しの鍔を付けました。機能上の意味は全くありません。
むしろ折り曲げ部分の壁面に凹凸が出来、機能低下する可能性があります。


接合部は布テープで押さえ込みました。夏場の高温時にどうなるか不安です。
それより、右上部に深く鋭角的に切れ込んだ空間がちょっと気になります。

一応改造が完了したので二回目の試運転です。 ここまでそれほど大した
時間は掛かりませんでした。実質二時間ちょいです。


今度は上部排気管に長いパイプを繋ぎ、本来の目的であった騒音軽減効果も
確認します。

二回目の試運転の結果です。 <<成功です>> ヤッホ〜!!!

吹き出し口を注意して観察しましたが、吹き出してくる粉塵の量がかなり減っています。
自動鉋や手押しの切削屑の吹き出しは全くありません。
一回目は、内部に挿入した排気管の位置は一次分離室とコーン部の繋ぎ目の位置
でした。

次は排気管を繋ぎ目から5センチ上に上げた状態でテストしました。
一回目に比べて吹き出してくる粉塵の量が更に激減しました。 更に何度か位置を
替えてテストすればベストの位置が決められると思います。

佐世保のプロの説では、全ての粉塵の分離は不可能で、サンダーレベルの粉塵は
やはり分離されずに吹き出しているとの事なので、成功と判断しても良い様です。
isuakuraさん、如何でしょうか?



今回の試運転は、前回使った市販のゴミ袋の形状が不安だったので、集塵機
に付いてきた袋に替えてみました。次回もう一度市販の物に替えて実験します。
やはりゴミの詰め替えをせずに捨てられるのは大きなメリットですから。



集塵袋の底に堪った屑の状態です。 かなり細かい粉塵がたまっています。
一回目とは明らかに改善されています。



サイクロン下部、袋を取り付けた円盤部分に粉塵が溜まっています。部屋の中
が埃っぽくなったのが気になっていましたが、理由がわかりました。
サイクロンと円盤部の径が合っておらず、かなりの隙間が開いています。
試運転中なのでいつでも取り外し可能な状態で運転していました。

この隙間からかなりの量の粉塵が吹き出していたようです。




このところ集塵機に振り回されて「木工」らしきことをしていなかったので、
欲求不満でした。 集塵機の目途が立ったので、試運転状態のままで
機械を運転し、例の一人酒卓の鉋掛けをしてみました。

どうも、鉋を掛けているときが一番好きな様です。何も考えず、ひたすら
同じ作業を繰り返す。 ストレスとは無縁の状態です。



自動で大まかに平面を出し、替え刃式鉋でざっと削った後、寸6「彩華」で削りました。
裏表とも全く逆目掘れが起きていません。このまま最終仕上げに行きたい感じです。
鉋が写り込んでいるのが分かるでしょうか? 手前側、若干杢になった部分も、
奥側の木目が交錯した部分も綺麗に削れました。

今回は鉋の研ぎと台の調整をしてあったのですが、ここまで上手くいったのは
やはり材の素直さが大きいと思います。

まだ天地左右とも最終寸法まで詰めていません。この状態で脚を付けたりチギリを
入れたりの加工をし、最終段階でもう一度仕上げ削りをします。


【2009.02.15 Sunday 19:53】 author : OYA-G | 工房 | comments(11) | trackbacks(0) | -
集塵機直付けサイクロン-試運転


上手く写真が撮れていないのですが、櫓を組んで集塵機を
セットしました。一人では無理なので、助っ人を頼みました。
写真には写っていませんが、上部排気管は外部配管に
繋がず、室内に解放です。

今回はあくまで試運転で、サイクロンの分離性能をテスト
するだけです。上手くいったら全てばらして、櫓の位置を
向こう側の開き戸沿い左方向に移動した位置に再設置
します。



なんちゃって分離器の屑溜りのポリバケツに堪った屑です。今回はこれを
使って実験です。



この写真では分りませんねえ。 何か霞がかかった様に見えませんか?



櫓の一部です。 上部排気管からこぼれたものです。
目に見える屑はこの程度しかありませんが、粉塵様のものは盛大に噴出し、
部屋中白く霞んでしまいました。

ということで、結果は「失敗」。 これでは使えません。

待たせていた助っ人と2人で集塵機を引きずり下ろしました。



残念ですが、isuakiraさんの助言である程の度覚悟は出来ていましたので、
早速サイクロンを取り外しました。 リベット止めの部分は大きめの金属
ドリルで強引に外しました。 mana 式です。

今週末にでもサイクロン上部(写真では下)のコの字型のラインで1次分離室
の丈を詰めてから2回目の試運転をします。

もう一つ気になっていることがあります。 ゴミ袋の大きさが小さすぎるのでは
ないかという点です。その事が分離性能に影響するかどうかは分りませんが、
容量も少ない(90L)し、見た目も貧相です。 大きなものを探す必要がありそう
です。

午後から秘密基地に籠りっきりで、掃除をしたり小道具の整理をしたりして、
3時頃から集塵機にかかりました。結果的には半日を棒に振った事になりますが、
この無駄を避けては前に進めません。ちょっとづつですが進めていきます。




【2009.02.12 Thursday 09:57】 author : OYA-G | 工房 | comments(7) | trackbacks(0) | -
禁煙宣言-経過報告
 

土曜日は朝早く起きて市内の呼吸器専門病院に直行しました。
貰ってきたのがこれ。 禁煙補助薬です。 最近保険認可された薬です。
皆様、私にはこういう秘密兵器があったんですよ、実は。

ついでと言ってはなんですが、時間があったので??肺のCTも撮って貰いました。
会社の簡単な健康診断も何年も受けていないし、自分でアレンジする簡易ドック
もやっていません。こういう機会でもないと健康チェックなどするはずも無いのです。

結果は簡単。 「肺病も肺ガンもありません。断言出来ます。ただ、初期とも
言えませんが肺気腫になる前段階の兆候はあります。普通肺気腫は病変部の
回復は期待できませんが、今禁煙すれば健康な肺に戻ると思います。でも
40年間40本以上のたばこを吸っていてこれなら優秀です。え?ピースから
ハイライト?軽いたばこは吸ったことが無い?おかしいなあ。」というお言葉
でした。 ちょっと不満そうな響きがあったのを聞き逃しませんでした、僕。

え?その後吸ってないだろうなって? もちろんです。意志は固いんです、
こう見えても。 いざとなったら。

吸いたいかって? 吸いたいですよとっても、唇が。
(これは僕のオリジナル発言じゃないよ。誤解しないでね。Blog仲間のオッちゃんの
口癖を真似しただけです。)



札幌雪祭り。NHKニュースでも写ってた上野投手の雪像です。右側に
何とか言う水泳選手がいましたが、意識的にカット。
快晴無風です。 仕事ですぐ側に来たので、携帯でパチリとやっちゃいました。

仕事の方は後ろ向きというか、敗戦処理というか、何とも不愉快な
のですが・・・・。 何やってるんだろう俺、あ、いや、ワタクシ・・・。

【2009.02.10 Tuesday 08:27】 author : OYA-G | 雑記帳 | comments(3) | trackbacks(0) | -
集塵機直付けサイクロン-4
 

サイクロン下部のゴミ袋を取り付ける円盤です。両側に5.5mmのシナベニヤで
一回り大きな鍔を取り付けます。 その辺に転がっていた小型のクランプを
総動員です。真ん中の溝の部分に鋼の帯を巻いて袋を固定します。



こんな感じです。ちょっとした計算ミスもありましたが、上手く誤魔化して
許容範囲内に入ってきました。




いつも使っている90Lのゴミ袋を付けてみました。何か貧相な感じです。
近所のHCではこれが一番大きいのですが、もっと大きな物を探してみます。



サイクロン上部の蓋の固定です。 ステンレスの小さな金具にゴムチューブと
ステンリングで、 サイクロンを本体に取り付けた真鍮ボルトに固定しました。
ゴムの劣化が心配ですが、固定強度はばっちりの様です。



櫓を組み始めました。集塵機本体の短辺の長さは468mm程度です。
2X4 2本を内々470mmになるように組みました。
今回はあくまで試運転用の櫓です。仮々設置なので、ホゾ組や相欠きは
一切使いません。スピード勝負でやっつけます。 全てビス止めです。
本体も固定せず、櫓に渡した横桟の上に置くだけで試運転する予定です。

試運転に成功したら、櫓への固定方法を変更し、ちゃんと固定してから
配管の手直しに入ります。機械が使えるようになるのは何時になるのでしょう?



ピンぼけですが、櫓に使った2X4 にこんな物があるのを発見。
材を束ねていたベルトを固定していたと思える金具の残骸です。



こんな物がくっついたまま売られています。 油断大敵です。

3枚目の写真に写っている段ボールケースですが、まな板の材料になる
イチョウです。



イチョウの材の手持ちが少なくなり、いつも オークションでお世話になっている
方に、無理を頼んで送ってもらいました。
事前に送ってもらった画像で見るより程度は良いようです。
これだけあれば14〜5枚は充分取れそうです。 中に芯持ち材が混ざっており、
心配しましたが、割れも無く、上手くすれば使えるかもしれません。
本来ならすぐに手押しと自動で荒取りし、寸法も大まかに詰めて保管するの
ですが、集塵機が使えないので暫くこのまま待機して貰います。



空き時間を使って「一人酒卓=リベンジ版」の材をカットしました。
丸鋸は使う勇気が無く、スライド丸鋸を使いましたが、縦横とも一発切断
出来る距離ではなく、スライド丸鋸+手鋸で切断しました。
案の定スライド丸鋸の切り終わりが、鋸刃を挟み込んで怖かったです。

高い部分をちょっとだけ鉋掛けして見ました。 前回のサクラとは明らかに
刃あたりが違います。 どの程度の逆目が起きるのか知りたくて、大した
調整もせずに削ってみましたが、刃に吸い付くような感じで素直に削れます。

軽い杢になった部分が3箇所あるのですが、両方向から鉋を掛けても
全く逆目掘れは起きません。
顔に似合わず素直な良い子のサクラちゃんかもしれません。

【2009.02.09 Monday 17:30】 author : OYA-G | 工房 | comments(2) | trackbacks(0) | -
禁煙宣言
 今日は写真は無しです。

禁煙します!!絶対に。 

白状しますが、17歳から喫煙し始めて41年間、超のつく
ヘビースモーカーでした。
その間に禁煙らしき事を試みたのは2回だけ。1度はほんの
冗談で、後1度は半分本気でしたが、2度とも瞬く間に失敗。

そもそも禁煙なんてするような性格じゃあありません。

生きたいように生きる。 只単に健康に長生きして何の意味がある?
というのが本心だったのです。

昨日故あって禁煙を決意しました。今回は本気です。
たばこ仲間の諸君、誠に失敬。裏切り者・卑怯者・嘘つき・・・・
何とでも言ってくれ。 理由は言わんが、兎に角禁煙です。

【2009.02.05 Thursday 09:49】 author : OYA-G | 雑記帳 | comments(12) | trackbacks(0) | -
CALENDAR
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
<< February 2009 >>
RECOMMEND
NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
入場者数
ブログパーツUL5
MOBILE
qrcode
LINKS
PROFILE
SEARCH
PAGETOP