OYA-Gの木工狂躁曲

タイトルは誤字・誤植ではありません。
こんな気分なんです。
テーブルソー近影
ご要望に応えて、工房の主力機械であるテーブルソーを紹介します。

DSCN0016.JPG

購入時からは随分と違った姿になりましたが、「スポークシェイブ」10インチ
テーブルソーです。
モーターは3馬力。それなりの力は発揮しますが、刃径が小さいので
限界もあります。
チェリーやメイプルといった硬い木だと、一発切断は5センチぐらいが
限界の様です。
それ以上になると加工中に回転が落ちてきたり、場合によっては電源が
ダウンしてしまうことがあります。
縦挽き中にダウンすると厄介な事になりますので、最近は厚物の縦挽きは
専らバンドソーに頼っています。

左側は昨年導入したスライドテーブルですが、これは随分重宝しています。
当然ながらこの手のテーブルソーは基本縦挽きが主たる任務であり、
横挽きには適していません。
購入時ついていた横切り用の三日月定規は、全く使い物にならないので
即刻お役御免になり、横切りBOXを作ったり、みんなが良いと言っている
クロスカット用のパーツを買ったりしましたが、いずれも不満が残る結果でした。
一時はスライドテーブルを自作しようかとも思いましたが、昨年思い切って
こいつを導入しました。
結果的には正解だったようで、精度と作業性が大幅に改善されました。
縦切りの時には赤いフェンスを取り外す必要があるのと、手前側に張り出した
スライド用のベースが邪魔になって身体を軸線上から避け難い事が不満と言えば
不満ですが、値段以上の働きはしています。

DSCN0018.JPG

右ウイングはルーターテーブルに置き換わっています。
テーブル面の反射が違う部分が後で付け替えたものですが、
スペースの限られたなかでは、このセッティングは有用だと
思います。
ルーター作業と鋸挽きを同時にすることは無いのですから。

フェンスも作り変えて、購入時とは随分変わってしまいましたが、
一応の仕事はこなしてくれています。

テーブルの平滑性やら主軸の剛性については、比較できる相手が
いないのでわかりませんが、特に問題ない様に思います。

このテーブルソーは、主軸のベアリングが購入時からいかれていた
り、各部の取り付けネジの品質が悪く、ちょっと力を入れて締めると
折れたりして随分と泣かされました(この点は他の機械も一緒です。
中国のネジに使われている鋼材の一般的な弱点で、これはあと3千年
位は改善されないでしょうね)が、アマチュアが使う機械としては
合格点だと思います。

こんなんでよろしかったでしょうか?小林君。

DSCN0012.JPG

今日のおまけはこれ。そう、障子もどきです。
製作期間3日。部材は前の工房のガラス障子の流用でタダ。

これがどういう使い方をされるのか、乞うご期待です。
桟の噛み合わせが少しでも狂っていると絶対に組みあがらず、その時点で
全てゴミ箱行きになりますので
噛み合わせ部分の相欠きの加工に随分と気を使いましたが、
無事組みあがりました。
この状態で2枚を横に並べて使うんですが、左右と真ん中の縦框の
幅が違うのに気付いて頂けましたでしょうか?
ここを見てほしいんだよね、ワタクシトシテハ。

DSCN0014.JPG

おまけのおまけ。
次に作る椅子の材料です。引っ越し前に粗取りしてあったチェリーを
出して来ました。これで2脚分です。
先ずは1脚分を作り、そのあと同じものを一気に6脚作ります。

上にある細い部材は何でしょう?

DSCN0015.JPG

正体はこれ。引き出しやら開き扉の引手です。
このあいだから嵌まっている「銀杏型引手」。幅8mmのと11mmのと
2種類作りました。
テレビ台に続き、このあとチェリーの箱物をいくつか作るので、
ストック分も一緒に作っておきました。

                    以上!!



 
【2015.03.30 Monday 04:01】 author : OYA-G | 新道具箱(木工機械編) | comments(10) | trackbacks(0) | -
テレビ台やら玄関ベンチ、その他
みなさま、大変長いご無沙汰でしたが、お元気だったでしょうか?
OYA-Gはタイから帰国後、重度の花粉症?で、鼻水を垂らしながらも
連日木工に励んでいました。
ブログの更新をしなかったのは、カメラが壊れてしまったからです。

新しいカメラ(もちろん「押すだけ」ですよ)を買ったので、新しく
出来た家具どもを紹介します。

DSCN0003.JPG

まずはテレビ台。 前回作ったテレビ台は框構造にしたため、手間が掛かって
しまいましたので、今回は板組み構造にしました。
蟻組みの加工に気を使いましたが、作業的にはこっちが早いですね。
本体を脚付の台輪に乗っけるタイプにしました。
中央に3枚の引き出し、左右に開き扉の付いた収納を配置しました。
引き出しの中子調整まで終わっています。
あとは引き出しの鏡板と開き扉の設置、引き出しスペースの仕切り板と
背板をセットして完了です。
材は引き出しの中子(カツラ)を除いて全てチェリーです。

DSCN0005.JPG

これは「室内物干し台」。メイプルの華奢な桟で構成し、干すものを
欠ける部分は着脱可能な9mmのステンレスパイプです。
傾斜角は25度。高さ130センチです。
分解可能にしてあります。

DSCN0006.JPG

こんな感じですね。

DSCN0007.JPG

時計も一つ増えました。

カーリーメイプルを藍染めし、ウレタン塗装をした文字盤の周囲を
白いメイプルの枠で囲ってあります。
塗装はだいぶうまくなりましたが、まだまだ合格圏内とはいいがたいようです。
30点。

DSCN0004.JPG

これは玄関に置くプチベンチ。塗装完了です。
幅740mm、奥行き350mm、高さ400mm。

DSCN0008.JPG

こっちは座板になるパーツ。 塗装後乾燥待ちです。

DSCN0011.JPG

合体するとこうなります。

このデザインの玄関ベンチはこれで3つ目です。 手馴れてきて途中で
手が止まることはありませんが、何しろ座面部分のパーツが多いので
手が掛かっていけません。
単純に長手方向に5〜6本の角材を渡してやろうかと思いましたが、
今回が最後ってことで今まで通りの座面にしました。

DSCN0010.JPG

あ、これね。これはテレビ台の背板です。先に塗装しておきます。

DSCN0009.JPG

これはコンビネーションテーブルの、甲板下に設置する棚板です。
厚10mmの薄板ですが、手押しや自動でできた逆目掘れの解消に
苦労しました。 サンディングマシーンの導入が急務の様です。

DSCN0002.JPG

これらの部材は、次に作る物の材料です。
作るのは、部屋に中島状に設置する収納の背中部分にはめ込む
「障子」モドキです。

前の工房にあったガラス戸の建具材をばらして持ち帰っておいたもの
です。
真ん中にある引手金具の付いた汚い奴がその残骸。
ま、これは完成・設置後の写真が無いとわからないでしょうね。

という訳で、帰国後もフル回転で木工をしていた訳です。

受注数34のうち、ほぼ完成したものが13。4月末までに完成させなければ
ならないものが10。 来月は残業続きになる事でしょう。

                       またね!!

 
【2015.03.26 Thursday 19:03】 author : OYA-G | 作品 | comments(0) | trackbacks(0) | -
LAEMCHABANG 夕景
休暇?を取って骨休みに行ってきました。
IMGP4831.JPG
朝、ホテルの部屋からスタートホールのグリーン方向の景色。

IMGP4830.JPG
この時期はこの花の盛りです。他の花が少ない時期なので、特に目立ちます。

夜間の気温は26度前後で、エアコンを止め、部屋の窓を解放すれば
快適に眠ることができます。
日中気温は32度で、相応に暑いのですが、まだ湿気が少ないので気持ち良い
夏って感じです。
乾季の終わりで、夏(雨期)の始めっていう感覚だって、このあたりの
住民(ホテルの従業員)が言ってました。

IMGP4832.JPG

夕方6時。逆光で太陽が輝いてますが、肉眼では赤い真ん丸な形に
見えています。
綺麗だったんで写したんですが、うまくいきませんでした。

IMGP4833.JPG

さっきの処からスタートして、2ホール目のグリーン手前で撮影。
そう、ナイターゴルフです。
生まれて初めてナイターゴルフをしましたが、ボールが見にくいって
事はありませんでした。
集中力が高まって、昼間より良いプレーができますね。

ここに3泊してバンコクに移動。バンコクで2泊して昨日帰ってきました。

レムチャバンっていうのはシャム湾随一の貿易港がある町の名前でも
あり、このゴルフ場の名前でもあります。
港には昔から米軍の海軍基地があり、ベトナム戦争時代には休暇中の
米兵目当ての歓楽街が近くに作られました=パタヤ=ってところです。

いっそのこと1か月ぐらい滞在したいところですが、ま、また来年の
お楽しみって事にして、泣く泣く帰ってきました。
今日から又木工地獄??がはじまります。
【2015.03.04 Wednesday 06:37】 author : OYA-G | 雑記帳 | comments(5) | trackbacks(0) | -
CALENDAR
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< March 2015 >>
RECOMMEND
NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
入場者数
ブログパーツUL5
MOBILE
qrcode
LINKS
PROFILE
SEARCH
PAGETOP